憧れのサンライズ瀬戸でワクワク冒険一人旅【香川&愛媛ひとり旅-1】 

時代の流れで寝台特急の数が減り、東北でもちょくちょく見れていた
北斗星やカシオペアも、いまは無くなってしまいました。

そんな中、いまも毎日運行している寝台特急が「サンライズ瀬戸・出雲

サンライズ瀬戸東京⇔高松(香川県)を結び、
サンライズ出雲 は出雲大社のある出雲市(島根県)へ行く列車です。

内装も綺麗で、鍵のかかる個室もあるので、女一人旅でも安心♪とくれば
寝台特急デビューにもってこいですよね!

実際乗ってみたわけですが、四国に行くなら
片道はサンライズに乗ってみるのも、おススメですよ!

四国一人旅の日程

2015年3月の旅行です。

仕事終わりに、仙台駅のコインロッカーに押し込んでいた荷物を担ぎ
新幹線で東京へ。

22:00 東京駅発のサンライズ瀬戸に乗りこみ、翌朝には香川県の高松に到着となります。

金曜日・土曜日を丸々使って、高松の栗林公園、琴平の金比羅山
松山の道後温泉松山城を観光しました。

帰りは飛行機で、松山空港 ⇒ 中部国際空港 経由 ⇒ 仙台空港着。

もっと遅い便でもよかったけど、ANA特典航空券を利用したため
取れた便に乗ったらこの時間でした。

サンライズ瀬戸に乗車!

当時、ブログに載せるなんて思っていた写真ではないので、ブレブレ多し。すみません。

東京駅で食料と飲み物を少し調達し、サンライズの到着を待つ。
ドキドキ・・・

21時50分頃入線! ぴっかぴか。このカラーリング、可愛い!

こんな風に、車両のほとんどが2階建てです。

車両の中に階段があり、上下階にいけます。
1階も2階も、大人が立って普通に歩ける高さはあります。

両側が部屋なので廊下は狭め。
ミサワホームと共同開発した木目調の内装で、
古い寝台特急の無骨なイメージはないですね。落ち着きます。

わたしが乗ったのは、サンライズ瀬戸の寝台の中でも大半を占める
「シングル」という一人用個室です。この、窓の大きいトコ。

基本は2階建ての上下どっちかなのですが、
レア感求めて(?)車両の端に数室だけある平屋室にしました。

浴衣・毛布・ハンガー・紙コップは備え付けがあります。
コンセントも1個ありますので、スマホの充電もOK。

横はやや狭さを感じますが、窮屈感はありません。

窓も大きいので、ぼぉっと眺めてても面白い。
大きな駅を通過するとき、ホームで並んでいる仕事帰りの人の列を見て
不思議な感じがしました。

いつも私もあんな顔してホームに立っているよなぁ、と。

キラッキラに明るい東京・横浜を過ぎ、
車窓が穏やかな闇の連続になってほっと一息。

すっかり油断してシェードも閉めずに
「さて着替えよう」って脱ぎ始めたら、いきなり駅に入るので
めちゃくちゃ焦ります(笑)

洗面台も綺麗です。

トイレも綺麗ですが、ほぼ外気温と一緒で寒かったです。

車内でシャワーを浴びたい人は、車掌さんの検札が終わったら
あるいは乗ってすぐにシャワーカードを買いに行きましょう。

お湯の量に限度がありますので、売切御免です。

シャワーのお湯は1人計5分まで。お湯のスイッチはボタン式。

こまめに止めれば、女性でも体と髪を洗うのに十分です。
ロングヘアだったわたしでも、1分以上余ったくらい。

シャワーは使い終わるたび、扉を閉めてボタンを押すと爆風で洗浄されます。

風と音が すごい! びっくりしちゃったよ!

↑こちらは空室だった階上席。窓が天井に沿ってカーブしてます。
高さは180cmほどあるので、女性なら普通に立てます。

↑こちらはシングルツインという1~2人部屋。
上下段ベッドですが、下の段はソファにもなります。

↑ここはノビノビ座席の上段。
扉はなく、頭側の仕切りで区切られているのみ。
カーペット敷きでフェリーみたいですね。
寝台料金不要で、500円ほどの指定席料金で乗れる格安座席です。
寝れる人ならこれでも十分かも。

わたしはサンライズに乗れた嬉しさで、ほとんど寝れないまま朝が来ました。

3号車には簡易なラウンジも。ただし車内で食料は売っていません。
何か食べたい場合は、乗車前に調達する必要があります。

ドリンクの自販機はありますが、種類は少なめ。アルコールはありません。
値段は憤慨するほど高くはないです。130円とか。

朝6時30分頃。岡山駅に着きました。車内が少し騒がしくなります。

乗客の多くが、にわか撮り鉄になる。

サンライズ瀬戸とサンライズ出雲は各7両・計14両で
東京から岡山まで、仲良く連結して走ってきました。

ここ岡山で、瀬戸と出雲を切り離し、それぞれの目的地へ。

なお、切り離したらサンライズ瀬戸はそのまま出発します。
切り離しを最後まで見れるのは出雲号のお客さんだけ。
瀬戸号の人は、のんびり見ていると置いてかれるよ!

月に何人かは、絶対に置いてかれてると思うんだよね・・・

朝の食料、東京駅で買ったカヌレしかなくて、ひもじかった。
早く高松でうどん食べたい。

でも、サンライズ瀬戸が快適で降りたくない。

ふと視界が開けました。

瀬戸大橋です。瀬戸大橋です。瀬戸大橋わたっているぞわたし!

写真を見るだけでも興奮がよみがえって、3回言ってしまいました。

サンライズ瀬戸から見る瀬戸内海のサンライズ。
いや~、なんて素敵な列車なんだろう。

初めてみる瀬戸内海は、深い藍色でした。

朝7時30分。定刻より少し遅れて高松駅に到着。

仙台を19時に出て約12時間、初めて四国の地におり立ちました。

いや~、いい電車でした。まだまだ長く走ってほしいなぁ。

サンライズ瀬戸のチケット小話

サンライズ瀬戸で必要なきっぷ&運賃

寝台特急に乗るには、乗車券+特急券に加え、寝台券のきっぷが必要になります。(ノビノビ座席の場合は、寝台券の代わりに指定券でOK)

一番いいのは、窓口に行って駅員さんに乗車日、乗車区間、人数、
希望の寝台種類を伝えて発券してもらう方法です。
部屋を指定したいときも、空き状況を教えてもらいながら指定できます。

部屋を「B個室寝台1人用(シングル)」とした場合の料金は
仙台から高松が 29,750円(東北新幹線はやぶさ指定席含む)、
東京から高松なら 22,110円です。

サンライズ瀬戸のオススメ席

サンライズ号は、様々な部屋タイプがありますので予算と気分に合わせて選べます。

また、階上室・階下室・平屋室、
進行方向に対して右か左かで見える景色も変わります。

せっかくなので、その辺も考えて切符をとりましょう。

もし、わたしと同じシングル高松行きに乗るなら、

  • 窓が広く景色のいい階上室(2階)
  • 瀬戸内海&朝日が見える進行方向左側

がオススメ!

階上室の窓は天井に沿って少しカーブしているので
天気がよければ、寝ころがりながら星が見えるとか ★☆ミ

また、瀬戸内海からのサンライズはやっぱり見てほしい!
東京⇒高松では、進行方向左側の席なら海&日の出を向くので大丈夫です。

階下室(1階)は、上より揺れが少ないメリットはありますが
景色という点ではやはり劣るでしょう。

そして今回わたしが指定した平屋室(車両の端にある1,2階に分かれていない部分)は
天井が高いので広く感じましたが、車輪の近くに位置するので音と振動が大きいです。

電車の中である程度しっかり眠りたい人には、この部屋は少し辛いかも。

思い込みで発券したらミス!

満を持して乗り込んだサンライズ瀬戸。

だけどひとつ、失敗談を。

わたしが発券した3枚のきっぷ。

  1. 乗車券|仙台⇒愛媛県の松山(愛媛にも行くので通しで購入)
  2. 新幹線特急券|仙台⇒東京(東北新幹線用)
  3. 特急券・寝台券|東京⇒高松(サンライズ瀬戸用)

上の2枚は最寄り駅の自動販売機で自分で発券、
サンライズのきっぷは、仙台駅の窓口で発券しました。

しかしこのきっぷ、実は間違いがあるのです。

わかりますか??

答え:乗車券のとり方がダメ!

四国の土地勘がないものの、乗車券を旅程の最後(愛媛県/松山)まで取っておけば大丈夫だろうと思って、仙台⇒松山 で購入。

しかし、サンライズ瀬戸の車内検札で車掌さんに
『これで高松(サンライズ瀬戸の終点)に降りれんよ』って指摘されました。焦った!

瀬戸大橋を渡り、四国に入ってすぐ松山方面(宇多津・丸亀方向)に行くなら問題ないのですが、高松って反対に向かうんですよね。

「予讃線・瀬戸大橋線」の青いライン↓

URL: http://www.47rail.jp/ 47都道府県鉄道路線図

すると、この乗車券のルートから少し外れてしまうんです。

坂出-高松間の450円を、高松駅の改札で払って無事下車できたから良かったものの、路線図はちゃんと見て発券しましょう・・・

でも、この仙台-松山の乗車券は、わたしの人生で最長距離。
これ以上長い乗車券で旅行することは、もうない気がします。

普段、きっぷや航空券類はさっさと捨てるタイプなのですが
この乗車券だけは、記念にとってあります。


普段はあまり電車のことは書かないのですが
直行便のない四国へのアクセスということで、
そして、なかなか乗れる機会のなくなった寝台特急ということで
サンライズ瀬戸についても書いてみました。

香川・愛媛観光の旅行記↓

仙台-四国間の飛行機移動について↓